厄除の宮

 

厄年と厄除け
数え年早見表
厄除祈祷
厄除大祭
厄除ひばし
厄除の宮 
 平安時代、大陸との貿易が盛んに行われていた頃、駒ヶ林にあった玄蕃寮の出先機関は入国管理所や税関の役割を持っており、国内へ災いが入らないよう取り締まりを行っていた。
 その邸内社であった事から、厄災を祓う宮「厄除の宮」として崇敬されて いる。
厄年と厄除け 
 厄年とは古来より災難が多く行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。
 ただ厄という言葉から災厄を蒙るべき年として怖れる時期とだけとられるが、いろいろの観点で一生の人生行路に折目となるべき時期として忌み慎むべく特に年祝をしたのが本義。人生の転換期に相当する年齢は家庭的にも最も大切な時期であるので特別の物忌戒慎が要求せされました。
 現代においてもこの時期が社会的に重要な地位に置かれる年輩であるが故に、日常の生活に一段の慎みを深くして、厄災を除くべき配意を怠ってはなりません。
 厄年には神威を仰いで禍津毘(厄災の根元)を除き、清く直く明るく正しく生きぬく信念を強固にしつつ一向(ひたぶる)に生活の安らぎを期することにつとめましょう。

 特に大切にされる厄年は
男性 25歳 42歳 61歳
女性 19歳 33歳 37歳 61歳
(※全て数え年)

であり、この年を本厄、前年を前厄、翌年を後厄といいます。
 これらの他、人生の節目は全て厄年です。
 七五三や十三参り、緑寿、古希、喜寿なども厄年とされます。
 また本年となるのが年男・年女(その年が自分の干支の男女)であることが多いことから、年男・年女も厄年と考えられることがあります。

 厄年の方は神社に詣でて祓を受け親戚知己を招いて饗宴を張り、ひたすら年内の平安を希求するのが一般の習わしです。
 厄年に当たった人は神社に参拝して災いを福に転ずるために厄除のお祓いを受けます。
令和6年 厄年表
生年 数え年 生年 数え年
前厄 平成13年
(西暦2001年)
24歳 平成19年
(西暦2007年)
18歳 前厄
本厄 平成12年
(西暦2000年)
25歳 平成18年
(西暦2006年)
19歳 本厄
後厄 平成11年
(西暦1999年)
26歳 平成17年
(西暦2005年)
20歳 後厄
 
前厄 昭和59年
(西暦1984年)
41歳 平成5年
(西暦1993年)
32歳 前厄
大厄
本厄
昭和58年
(西暦1984年)
42歳 平成4年
(西暦1992年)
33歳 大厄
本厄
後厄 昭和57年
(西暦1983年)
43歳 平成3年
(西暦1991年)
34歳 後厄
 
前厄 平成元年
昭和64年
(西暦1989年)
36歳 前厄
本厄 昭和63年
(西暦1988年)
37歳 本厄
後厄 昭和62年
(西暦1987年)
38歳 後厄
 
前厄 昭和40年
(西暦1965年)
60歳 昭和40年
(西暦1965年)
60歳 前厄
本厄 昭和39年
(西暦1964年)
61歳
還暦
昭和39年
(西暦1964年)
61歳
還暦
本厄
後厄 昭和38年
(西暦1963年)
62歳 昭和38年
(西暦1963年)
62歳 後厄
 

厄除の宮 駒林神社

〒653-0043 神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
TEL 078-611-4065
FAX 078-611-4035

Copyright (C) 2009 Komagabayashi-Jinja. All Rights Reserved.